ダイヤモンドの品質を表す基準として、「4C」というものがあります。4Cとは、カット(CUT)、カラー(COLOR)、カラット(CARAT)、クラリティ(CLARITY)の4つの項目の頭文字をとった用語です。 ここで注意!4Cはひとつの基準であって、ダイヤの価値や美しさ、価格を“100%”評価するものではありません。この「4C」ばかり重視されがちですが、最終的には自分の目で見て気に入ったダイヤを選びたいものです。
CUT(カット)
カットの優劣はダイヤモンドの輝きに大きく影響します。宝石は、カットによって透過した光が反射しあい、輝きを得るのです。カラーやクラリティのグレードがどんなに高くても、カット悪いと美しく光りません。
クラリティ(透明度)
10倍の宝石用のルーペで見て鑑別され、11段階に分かれています。SI以上のものなら、肉眼ではほとんど見えません。
カラー(色み)
完全に無色透明なものをDカラーとして、黄色味がかかってくるほどランクが落ちます。 ダイヤモンドは黄色みを帯びた石の方が多く採れるので、無色に近いときほど希少価値が高くなります。
※色のきれいなピンク、ブルー、グリーン、イエロー、ブラウンなどはファンシーカラーと呼ばれ、また別の評価を受けています。特にピンク、ブルーは無色透明のダイヤよりも希少価値が高く、高価です。
カラット(重量)
カラットは宝石の重さを表す単位で、大きさをさすものではありません。1カラット(ct)は0.2g。カラット数が大きいほど希少価値があって評価も上がりますが、特に1カラットをこえると値段が一段と高くなります。 カラットの語源は、「カロブ」というイナゴ豆の一種。昔、インドやオリエント諸国では、宝石の重さを軽量するおもりとして、常に一定の重さだったこの実が使われていたのです。